
インプラント
インプラント
歯を失った際の治療方法の一つとして、インプラント治療があります。
インプラント治療とは、チタンやセラミック等の身体への影響が限りなく少ない材質でできた人工歯根(インプラント体)を顎の骨の中へ埋入し、その人工歯根を支えにした補綴物(被せものや入れ歯)を口腔内に装着することで歯を失った部位の「ものを噛む」「顎を支える」「見た目」といった機能の回復を可能とした治療です。
インプラント治療は、治療終了後の優れた見た目や使用感を、ほかの歯に影響を与えずに得られることが特徴といえます。
インプラント本体は顎の骨と結合し、それを支えにした被せもので噛むことができるので自分の歯に近い感覚で物を噛むことができます。
入れ歯やブリッジ等の他の方法と比較して、最もよく噛むことができる治療方法といえます。
天然歯と同様、歯ぐきから歯が生えている状態を再現できるので自然な見た目となり審美性に優れた治療方法といえます。
入れ歯やブリッジ等のインプラント以外の治療方法では、失った歯を機能回復するために残っている歯を削る必要があります。特にブリッジを選択した場合、大きく歯を削ることになるため、長期的に見て残っている歯の持ちを悪くしてしまう可能性があります。
インプラント治療を選択すると、周囲の歯を削ることなく機能回復が可能なため周囲の歯をより長く使える可能性が高くなります。
インプラント治療は顎の骨と結合した人工歯根を支えとするため、ブリッジや入れ歯と異なり他の歯の力を全く借りずに機能回復が可能となります。
残っている歯に負担をかけないということは、残っている歯をより長く使えるということになります。
インプラント治療は歯ぐきや顎の骨を触って行う治療なので、外科処置に強い抵抗がある方や全身の疾患があり外科処置を避けなければいけない場合は治療が困難な場合があります。
インプラント体を顎の骨に埋入した後にインプラント体と骨の結合を数カ月待つ必要があったり、歯ぐきの形態修正が必要になる場合もあるため、治療期間が長くなる傾向があります。
治療修了後のセルフケアや歯科医院で行うプロフェッショナルケアを怠った結果、インプラントを支えている骨が炎症を起こし、インプラントがグラグラ揺れてきたり自然と脱落してしまう場合があります。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件をクリアする必要があります。
まず、インプラント体が埋入される歯槽骨が健康かつ充分なボリュームがあることです。
骨の量が不十分な場合は骨を増やす処置のみを先に行い、その後インプラント埋入を行います。
また、インプラント治療は外科処置を伴うため全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病、骨粗鬆症など)がある場合は施術が困難な場合があります。
顎の成長が完了していない、成長発育中の子どもも適応外となります。
他にも、重度歯周病の方や口腔内の清掃が不良の方はインプラントの成功率を下げる要因となるので、それらの改善を優先して行う場合があります。
顎の骨に埋入され、顎の骨と結合される部分のことです。
インプラント治療を行う部位の骨の状態等を考慮して、幅や長さを選択します。
インプラント体とクラウンを繋いで固定するためのパーツです。
固定方法はスクリュー(ねじ)を使用するタイプや、セメント等の接着剤を用いるタイプがあり、部位や症例によって選択します。
食べた物を噛んだり顎を支えるための、抜いた歯の代わりとなる部分です。
セラミックや金属、ジルコニア等様々な材質があり、部位によって適応が異なるのでご提案させていただいた中から選択していただきます。
術前検査
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、インプラント予定部位の状態を正確に把握することから始まります。
CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管、神経の位置などを確認し、手術を安全かつ確実に行うための診断とシミュレーションを行います。
この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案し、その後手術の準備をすすめていきます。
術前クリーニング
インプラント手術を行う前に口腔内のクリーニングを行い細菌の数を減らしておくことで、手術部位で感染を引き起こすリスクを下げることができます。
手術部位での感染はインプラントの成功率を下げる原因となります。
インプラント手術
実際にインプラント本体を顎の骨の中に埋入するための手術を行います。
虫歯治療や抜歯の際に使用する麻酔と同じ方法で麻酔を行います。
その後、歯ぐきを切開し骨の中にインプラントを埋入していきます。
その際に患者様ご自身は振動を感じる程度で、処置中に痛みを訴える方はほとんどいらっしゃいません。
手術部位の状態に合わせて縫合を行い手術は終了となります。
術後は違和感や多少の痛みが続いたり腫れる場合がありますが、一般的に1週間程度で治まります。
人工歯の作成と装着
埋入したインプラント体が顎の骨に定着するのを数カ月待ってからかぶせ物の作成を行います。
その際、必要に応じて歯ぐきの形態の修正などを行います。
歯肉の状態が問題ないことを確認できたら、型取りを行って被せものを作製していきます。完成した被せものを口腔内に合わせて調整後、インプラント上部に装着して治療は終了となります。
治療終了後の注意点
インプラントを長持ちさせるにはご自身での日常の手入れと、衛生士等のプロによるメンテナンス及び状態の観察が不可欠となります。
定期的なクリニックでのメンテナンスと同時に、咬み合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の状態などを診査します。
診査の結果、異常があった場合は迅速な対応が必要となります。
インプラントを長持ちさせるために、そしてそれ以上インプラント治療が必要にならないように定期的なメンテナンスを習慣にしましょう。
インプラントの10年生存率は90%以上といわれており、インプラント治療が成功してその後定期的なメンテナンスに通院していれば、ほとんどが10年以上使用可能といっていいでしょう。
もちろん、10年を境に悪くなっていくものではないので、しっかりと管理されていればより長く使える場合がほとんどです。
しかし、無事にインプラント治療が終わったからといってそのまま放置しておくと10年経たないうちにインプラントの状態が悪くなってきたり、最悪の場合自然と骨から抜け落ちてしまうこともあります。
咬み合わせの状態が悪いと、歯ぎしりやくいしばり、咀嚼の際に異常かつ強大な力がインプラントにかかります。
その状態でインプラントを使用し続けると、クラウン、アバットメント、インプラント体それぞれの破折、破損の原因となります。
破損の仕方によっては骨と結合しているインプラント体を除去して、新しいインプラント体を埋入しなければならない場合があります。
歯の咬耗や微小な歯の移動等によって噛み合わせは徐々に変化していきます。
しかしインプラントは天然歯と変化のスピードや変化の仕方が異なる、または変化しないこともあります。
そのためインプラントに負担がかかる、もしくはインプラントが他の歯や顎の関節に負担をかける原因となっている場合があります。
そのため、
等がインプラントを長持ちさせるポイントとなります。
「咬み合わせ認定医」が在籍している当院では咬み合わせも考慮したインプラント治療やその後のメンテナンス、調整を受けることができます。
これからインプラント治療を検討している方だけでなく、すでにインプラントがお口の中に入っている方も気になることがあればご相談ください。
準備中
準備中
TOP