
小児歯科
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を行う診療科です。
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
お子さまの歯は、大人の歯と比べてやわらかく、むし歯になりやすい特徴があります。
「乳歯はどうせ抜けるから…」と思われがちですが、実は乳歯の健康は将来の永久歯の歯並びや噛み合わせ、さらには全身の発育にも深く関係しています。
小児歯科では、お子さまの成長段階に合わせて、むし歯の予防・早期治療・歯並びの管理・正しいお口の習慣づけを行います。
当院では、歯科医院を「怖い場所」ではなく、「安心して通える場所」と感じてもらえるよう、やさしく丁寧な診療を心がけています。
成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
むし歯を「治す」だけでなく「つくらない」ために、小児歯科の大きな目的は、お口の健康を通じて健やかな成長を支えることです。
お子さまの歯は成長とともに変化し続けるため、「今何をすべきか」「どう守るか」を一緒に考えていくことが大切です。
乳歯が健康であれば、
といった、将来につながるメリットがあります。
そのため当院では、「治療」よりもまず「予防」を中心に、お子さまの歯を守るサポートを行っています。
当院では、年齢や成長段階に合わせて無理のない診療を行います。乳歯から永久歯への生え変わりの時期も、健やかに育つようにサポートいたします。定期的に通うことで、むし歯予防はもちろん、歯並びや噛み合わせのチェックも行い、お子さまの将来の歯の健康につなげます。
初めての歯科医院に不安を感じるお子さまのために、やさしく声をかけながら少しずつ慣れていただける工夫をしています。治療器具の説明をしたり、遊びながら診療室に慣れていただいたりすることで、「怖い場所」ではなく「安心して通える場所」と感じてもらえるよう心がけています。
小児歯科では、ご家庭での歯みがき習慣づけがとても大切です。当院では正しい磨き方や仕上げ磨きのコツをお伝えし、親御さんと一緒にお子さまのお口の健康を守っていきます。フッ素塗布やシーラントなど、むし歯予防の処置もご用意しております。
治療内容や進め方については、必ず親御さんにわかりやすくご説明いたします。治療方針や予防計画を一緒に考えながら進めることで、不安を減らし、安心して大切なお子さまをお任せいただける体制を整えています。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと、大人になって歯周病にかかり、歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かして下さい。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。
歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがきと、歯科でのクリーニングなどを利用して、しっかり治療しましょう。
磨き残しや、歯石を除去します。
また、フロスを使用する事で虫歯になりやすい歯と歯の間まできれいにします。
歯の表面にフッ素を塗ることで、歯を強くし、むし歯の発生を防ぎます。定期的に塗布することで効果が持続します。
奥歯の溝は複雑で汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい場所です。シーラントという樹脂でその溝を埋め、むし歯を予防します。
どちらも痛みはほとんどなく、初めての子でも安心して受けられます。
乳歯から永久歯に生え変わる時期は、将来の歯並びを左右する大切な時期です。
早めにチェックすることで、将来の矯正が軽く済む場合もあります。
当院では、必要に応じて矯正専門医と連携し、「様子を見てよいか」「矯正を始めた方がよいか」を一人ひとりに合わせてご案内します。
お子さまのむし歯は進行が早いため、早期発見・早期治療がとても大切です。
放置すると、後から生えてくる永久歯に悪影響を及ぼすことがあります。
当院では、できる限り痛みを抑え、怖くない治療を心がけています。
といった対応で、お子さまのペースを大切にしています。
「歯医者は怖くない」と感じてもらえるよう、治療の前に器具の説明や練習をすることもあります。
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康に配慮した歯科治療です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期でもあります。また、歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。
妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。マタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10カ月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子さんの健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。
もちろん大丈夫です。無理に治療せず、まずは慣れることを優先します。ほとんどのお子さまが少しずつ慣れて、笑顔で通えるようになります。
3〜4か月ごとが理想的です。定期検診と一緒に行うのがおすすめです。
小学校3年生くらいまでは仕上げみがきが必要です。磨けているように見えても、まだ細かいところが磨き残しやすい時期です。
小児歯科は「子どものむし歯を治す場所」ではなく、“生涯にわたって健康な歯を守るためのスタート地点”です。
小さなころから歯医者に慣れ、正しいケアの習慣を身につけることで、将来むし歯や歯並びのトラブルに悩まされるリスクを大きく減らすことができます。
当院では、お子さま一人ひとりの性格やペースを大切に、「怖くない歯医者」を目指しています。
どうぞお気軽にご相談ください。
TOP