
一般歯科
一般歯科
クラフト歯科クリニック新井薬師前では、虫歯や歯周病等の一般的な治療にも力を入れて取り組んでいます。
気になっている歯の状態や症状の原因のご説明や当院で可能な治療についてのご説明を必ずさせていただきます。
その際より分かりやすく、よりイメージが湧きやすくなるようにご自身の口の中の写真や治療についての資料を用いてご説明させていただきます。
また複数の治療方法がある場合はそれぞれのメリットデメリットや、ご要望があればドクター目線でのオススメの治療法等をご説明させていただき、患者様とご相談させていただきながら治療方針や治療方法を検討していきます。
これらは、「何をされているのかわからない」「必要のない治療をされているのではないか」そういった患者様の不安を少しでも減らし、安心して治療を受けていただくための当院の取り組みとなります。
当院では歯科用のルーペ(拡大鏡)とLEDライトを使用し、視診や治療を行います。
ルーペとLEDを使用することで、肉眼では見えにくい歯の細かな溝や初期虫歯、治療器具が届きにくい部位までより正確に確認したり治療を精密に行うことができます。
また、レントゲンを用いた診断においてCT(3Dのレントゲン)撮影も可能なので従来のレントゲンでは確認や診断ができなかったことも正確に診断を行うことができます。
歯科治療を受けるのが「苦手」「怖い」「嫌い」と感じる方が一般的だと思います。
そんな不安を和らげるために、麻酔が必要と思われる治療では麻酔を行います。
その際、当院では必ず麻酔の前に表面麻酔を行い、麻酔に使用する針も細い針を使用しなるべく痛みを感じないように麻酔を施します。
また、治療の際にも痛みに配慮しながら治療を行いますので「痛いのが苦手」「歯医者が怖い」といった理由で歯医者から足が遠のいていた方も是非ご相談ください。
当院の診療室は全て個室もしくは半個室となっております。
周囲の目を気にすることなく、リラックスしてご利用していただけます。
当院は、使用した器具の滅菌(細菌やウイルスを死滅させること)に使用する滅菌機として最高ランクとなる「クラスB滅菌機」を使用しています。
また、治療中に飛び散る唾液や血液、細かな粉塵を強力に吸引する「口腔外バキューム」を全ての診察室に設置しています。
まず治療前に、気になっている歯やお口の中の状態を把握することが重要になります。
お口の中を診るだけでなくレントゲン撮影や、必要に応じてCT(3Dレントゲン)撮影等の診断に必要な資料取りを行います。
それらの情報をもとに診断を行い、どのように治療を進めていくかを検討します。
口の中や歯の表面に存在する細菌が糖分を分解して作る酸によって歯が溶けてしまい、進行すると歯に穴が開いてしまう病気のことです。虫歯になってしまうと、ごく初期の虫歯を除いて自然と治ることはありませんので放置は厳禁です。
初期の虫歯は自覚症状がないことが多いですが、進行すると歯の神経を刺激し炎症を引き起こすため痛みの原因となります。表面に大きく穴が開いていれば自分で発見することも可能ですが、虫歯の穴の入り口が小さくても内側で大きく広がっていることもあるためレントゲンを撮影しないと発見できない場合も多数あります。
虫歯の治療方法は虫歯の進行具合によって変わります。
ごく初期の虫歯(穴が開いていない状態)であれば削らずに、フッ素塗布等を行い再石灰化(歯が再び固くなる)を促し様子を見る場合があります。
しかし歯に穴が開いている状態の虫歯では、虫歯菌に感染している歯をきれいに削り取り、削った所に変わりのものを詰めたり被せたりする必要があります。
更に、重度の虫歯では虫歯菌に感染した歯の内側にある神経を取り除く必要がある場合や、きれいにした後の歯が被せるのに十分残らない場合は抜歯が必要になる場合があります。
虫歯が深い場合でも神経を残して治療を終えることが理想となりますが、無理に神経を残すと痛みや違和感の原因となるリスクもあります。
実際の治療方法は“歯の状態”と「なるべく削りたくない」「治療後安心して使える状態にしてほしい」等の患者様のご要望によって変化しますので、相談しながら決定することになります。
根管治療とは主に歯の根の中で細菌感染や細菌の増殖がみられる場合に必要な治療となります。
虫歯が深くて感染を起こした神経を取らないといけない場合や、すでに神経を取って治療を終えている歯に問題が起きた場合に行います。
専用の器具を用いて根の中の清掃、消毒を行い、根管内がきれいになり症状が治まったら根の中に詰め物(根管充填)を詰めて根管治療は終了となります。
根管治療は複雑な形態をした根の中の細い管を清掃していくために、緻密で繊細な治療となります。そのため行う際に注意しないといけない点が多数あります。
まずは治療部位への唾液の侵入を防ぐことです。治療中の根管の中に唾液が侵入してしまうと、その唾液に含まれる細菌が根管の中で増殖する可能性があるため治療している歯に唾液が侵入しないように細心の注意を払って治療を行います。
また、ニッケルチタン(Ni-Ti)ファイルという最新の清掃器具を使用することで、従来の清掃方法よりも効率的かつ精密な根管治療を可能としました。
更に、根管内の清掃終了後の詰め物(根管充填)もPacMac法を用いることでより密に根管内に詰め物を詰めることを可能としています。
密に詰め物を詰めることで再感染のリスクを減らすことができるので、治療終了後その歯を長く使うことができます。
歯周病は、歯の周りについているプラークや歯石等の汚れやかみ合わせが原因となり歯ぐきが炎症を起こし、その炎症が歯ぐきの下にある骨に波及することで“歯を支えている骨が溶けて減ってくる”病気です。
歯ぐきが腫れる、歯ぐきから出血しやすくなる等の症状はありますが、痛みを感じることはほとんどないため気づかないうちに進行していることが多くあります。
歯周病が進行すると歯がぐらぐらと揺れてきて、最終的には自然と歯が抜けてしまう場合もあります。
また、歯周病の原因菌は独特な悪臭を放つため口臭の原因となります。
歯周病は、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患との関わりがあることも分かっています。
歯周病の治療は、歯ぐきや骨の状態を把握するための検査やレントゲンを撮影するところから始まります。
状態に合わせて歯石除去等のクリーニングや必要に応じて咬み合わせの調整等を行います。
それと同時に普段の患者様ご自身での清掃が歯周病治療、予防のために重要となるので歯ブラシや歯間ブラシを用いた清掃方法を指導させていただきます。
重度の歯周病の場合は歯ぐきの中にある歯石を取り除く必要があるので、歯周外科治療を行い歯ぐきの状態を整えます。
治療終了後も定期的な検査やクリーニングを行うことで歯周病の進行を抑えることが重要となります。
治療で抜歯が必要になったり自然と歯が抜けてしまった場合、咬むための機能や見た目を回復するための治療が必要となります。
治療の方法として「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つの方法があります。
ここではブリッジと入れ歯についてご説明させていただきます。
インプラントについては専用ページがございますのでそちらをご覧ください。
一部の歯を失った場合は“部分入れ歯”すべての歯を失った場合は“総入れ歯”となります。
入れ歯のメリット
入れ歯のデメリット
ブリッジ治療とは歯を抜いた部位の奥と手前に残っている歯を支えにして、橋掛けするように被せることで機能を回復する治療法です。
ブリッジ治療のメリット
ブリッジ治療のデメリット
上に記載したものは一般的なものであり、お口の中の状態や使用する材質によってメリットやデメリットが大きく変化する場合があります。
虫歯は放置すると進行し、歯を大きく削る必要が出たり、最悪の場合は抜歯につながることもあります。また、歯周病は初期症状が少なく、気づかないうちに進行してしまう病気です。歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になる場合は早めの受診をおすすめします。
「クラフト歯科クリニック新井薬師前」では上記の治療以外でも様々な治療へ対応が可能となっています。
より良い治療を目指すことはもちろんですが、
当院では「分かりやすい説明」にも力を入れ患者様に納得して治療を受けてもらえる医院作りに取り組んでいます。
気になることやご相談したいことがあればお気軽にご利用ください。
TOP